
どうも、皆さんこんにちわ!
AGames.jp公式ゲームブロガーの美味しい豆腐です。
皆さんはパソコンモニターを買いたい時はどのように決めて買っていますか?
できるだけ安く買いたいや画質が良いものを買いたいなど様々な理由があると思います。パソコンモニターは比較的高価で、すぐ新しいモニターを買うことは出来ず、少なくとも3~5年以上は使いますよね。
そのため、値段や画質だけに捉われて購入してしまうと、後々後悔してしまうこともあります。今回はパソコンモニターを選ぶ時に値段や画質以外にも気にした方がいい点がある!ということをご紹介したいと思います。
モニターの光沢と非光沢について知ろう!
モニターの見え方に関するもので、モニターには画面の加工処理の違いによって光沢液晶(グレア液晶)と非光沢液晶(ノングレア液晶)の2種類に分けられます。
どちらも光沢という単語が入っていることから、光に関することが分かりますね。それぞれメリットやデメリットがあり、長時間パソコンをする人は覚えといた方が良いと思います。
光沢液晶と非光沢液晶のそれぞれの違い
光沢液晶(グレア液晶)

光沢液晶はグレア液晶とも呼ばれていて、モニター画面はツヤツヤしていて、鏡みたいに光を反射する液晶です。そのため、色鮮やかに映し出し、コントラストも高く非常に見やすいのが特徴です。
その反面、何でもかんでも反射してしまうので日当たりの良い場所に置いていると光が反射し、逆に見づらくなってしまいます。
また、身体的負担に関しても大きく関わっており、光が反射することにより目に負担が掛かり、疲れや肩こりの原因にもなります。
・短時間でパソコンを使う人(ネットサーフィン、書面作成等)
・動画やゲームをきれいに見たい人(短時間)
非光沢液晶(ノングレア液晶)

非光沢液晶はノングレア液晶とも呼ばれていて、モニター画面は光の反射をできるだけ抑えるように作られている液晶です。そのため、目の負担がほとんど無く長時間パソコンができることや日当たりが良い場所でも反射せずに見ることができます。
また、画面に傷が付きにくい加工がされているのも非光沢液晶の特徴でもあります。
その反面、光の反射が抑えられているため、色の鮮やかさに欠けているように感じたり、白っぽく見えるようになります。画質の良さを求めてる人には少し物足りないように感じるかもしれません。
・長時間でパソコンを使う人(ゲーム、動画編集等)
・身体的負担を掛けたくない人(健康第一)
それぞれの液晶のまとめ
光沢液晶と非光沢液晶のそれぞれの違いについて説明してきました。
それぞれの情報をまとめるとこのようになります。
光の反射 | 映像 | 目の疲れ | 色の鮮やかさ | |
光沢液晶(グレア液晶) | 反射する | 見やすい | 疲れやすい | きれい |
非光沢液晶(ノングレア液晶) | ほぼ無し | 普通 | 疲れない | 白っぽく見える |
光沢液晶はキレイな色の鮮やかさで見ることができますが、目の負担に悪影響を与えることが分かりました。非光沢液晶は目の負担にほとんど影響を与えませんが、画面の見え方に少し欠けることがあることが分かりました。
それぞれメリットやデメリットがありますので、モニターの設置場所や光の入り方も考えて選んだ方が良いと思います。
既に光沢液晶を持っている方へ朗報
今、この記事を読んでいて既に光沢液晶を使っている方いらっしゃいませんか?
冒頭でもお話した通り、モニターは高価なものですぐには買うことができないと思います。かと言って身体的負担に悪影響があるまま使いたくないですよね・・・。
そんな既に光沢液晶をお使いの方にオススメしたい商品があります。

モニターに被せるタイプのプロテクターです。こちらは光沢液晶を非光沢液晶にすることができ、取り付けや取り外しが簡単に出来るようになります。
また、ブルーライトカットの効果もあるので、目にも優しく見ることが出来るという訳です。お値段が少々しますが、新しくモニターを購入するより安く抑えることができると思います。
今後のパソコンライフが気になる方は検討してみてもいいかもしれませんね。
ひとこと
いかがだったでしょうか。
今回はモニターの光沢・非光沢液晶についてご紹介してみました。
詳しくモニターを調べていないと知らない知識だったかな?と思います。快適な環境でゲーム等をする時はこういうのも気にした方が良いです。
これは私の話になりますが、光沢液晶の存在を知らずに購入してしまい、ゲームの大事な場面で日の光が反射して見えにくくなってしまったという苦い経験がありました笑
こんな経験を皆さんにはしてほしくないと思っているので、今後購入予定のある方はこの事を思い出してもらいたいと思います。

それでは、次回の記事でお会いしましょう。
以上、美味しい豆腐でした!
コメント